ブックタイトルtokaijudo2014

ページ
44/62

このページは tokaijudo2014 の電子ブックに掲載されている44ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

tokaijudo2014

東海大学 柔道部2 0 1 4 T E A M B O O K43 42 東海大学柔道部OB会は、1985(昭和60)年6月に「松柔会」から分かれて独自の活動を展開し、現在に至っている。女子卒業生の増加に伴いOG会の立場も検討されたが、現時点では男女ともに「OB会」の名称の下に活動することで合意されている。 OB会は、会員相互の親睦交流会と社会活動の向上を図るとともに母校柔道部の育成発展に対して物心両面から後援することを目的に活動を展開している。運営は、年度別、地区別、及び推薦で選出された幹事で構成される幹事会が中心となり行われている。柔道部OB会〈現在の概要〉○会員及び会費正会員(専門・旧制・新制の学部及び大学院を卒業)準会員(卒業生に順ずる、留学生別科修了生、及び幹事会承認)年会費はともに一口10000円○役 員(2013年6月現在)(会  長) 田中 慶秋(副会長) 鳥羽瀬正一 江花 勝治 西村 清邦 寺澤 豊志       近藤 正明 水落 満雄 森山  誠 小川 正統       上田 重隆 山根 知彦 (常任幹事) 江花 勝治 橋本 敏明 白瀬 英春 柏崎 克彦       林田 和孝 小泉 広治 山下 泰裕 中西 英敏       上水研一朗 栗田 利弘 恩田 哲也 松永 達也       井上 康生 田代 光恭 樋川  純 石井  亨       中村 佳央 田中 雄士 小林 速人 岡泉  茂       山田 利彦 松本 勇治 宇津  浩 千品 洋一       金  慶樺 塚田 真希 村上 亜希 駒木奈緒美(事務局長) 中條依久雄(事務局長補佐) 栗田 利弘○事務所神奈川県平塚市真田611 -3 メゾンソレイユ1BOB会・後援会〈現在の概要〉○会 員……「松柔会」の目的に賛同して入会した個人及び団体。○年会費……個人会員 一口 5000円 団体会員 一口20000円○役 員(2013年6月現在)(名誉会長) 田中 慶秋(顧  問) 佐藤 宣践  橋本 敏明  山下 泰裕(会  長) 新井 義一(副会長) 西村 清邦  星川 慶治(常務理事) 寺澤 豊志(理  事) 齋藤 知久  阿蘇 佳一  植木 清八       林田 和孝  中條依久雄  山口 輝義       井上 康生  塚田 真希  金  慶樺(事務局長) 植木 清八(兼任)(事務局) 及川  充  木下 陽子(監  事) 横田比佐夫  小野山武男○事務所神奈川県平塚市真田611 -3 メゾンソレイユ1B 「松柔会」は、東海大学柔道部の後援会である。柔道部が競技力向上を目指し始めた当初は巴工業㈱社長の山口彰夫氏(故人)に後援会会長をお願いした。1972(昭和47)年6月に「東海大学柔道部松柔会」が設立されると航空科学専門学校卒業生の鎌田久雄氏(故人・柔道部OB)が会長に就任し、会務は猪熊功師範(故人)が担当して組織の基盤を築いた。当時はOB数も少ないところから「松柔会」内にOB部を設け、支援体制の充実を図った。 1979(昭和54)年に、工学部卒(昭和35年度)の田中慶秋氏(当時神奈川県会議員、元衆議院議員)が会長に就き、柔道部支援体制の強化を図った。この年には、松前重義博士が国際柔道連盟会長選挙に立候補し当選した。当選翌日から開かれた世界柔道選手権大会で香月清人(昭和51年度・当時大阪府警察)、山下泰裕(昭和54年度・当時体育学部4年生)の2名が初の金メダルを獲得した。「松柔会」の大きな節目であった。 その後、OBの増加に応じて1985(昭和60)年6月にOB部門を分けて「松柔会」は賛同者による支援組織となった。さらに、2012(平成24)年4月から「女子柔道部を支援する会」と組織を統一した。松しょう 柔じゅう 会か い※…事務局付※※ ※