ブックタイトルtokaijudo2014
- ページ
- 42/62
このページは tokaijudo2014 の電子ブックに掲載されている42ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは tokaijudo2014 の電子ブックに掲載されている42ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
tokaijudo2014
東海大学 柔道部2 0 1 4 T E A M B O O K41 40HISTO 東海大学体育会柔道部の始まりは、1955(昭和30)年の学友会発足時にさかのぼる。体育会発足3年目の1957(昭和32)年春には、現OB会会長の田中慶秋氏(衆議院議員)や横山信雄氏(故人)らが入学し、翌年に学生連盟に加盟した。体育会は1960(昭和35)年に発足したが、柔道部は発足時の公認七部の一つである。その後、東海大学は総合大学へと発展し、1966(昭和41)年には、湘南校舎に武道館が建設され400畳敷きの柔道場が完成した。 大学のスポーツ活動が飛躍するきっかけとなったのは、1967(昭和42)年4月の体育学部開設である。翌1968(昭和43)年には武道学科が増設され、以後、柔道部は体育学部学生が主体の、高い競技力を有する運動部として学生柔道の歴史を塗り変えていった。具体的には1969(昭和44)年1月に佐藤宣践先生が監督に就任してからは、部の雰囲気が大きく変わり、「日本一」という目標を掲げて研鑽を積み、1976(昭和51)年、怪童といわれた山下泰裕東海大学柔道部の歴史竣工当時の湘南校舎 武道館1957(昭和32)年頃、代々木校舎時代の柔道部が付属相模高校から入学し、翌1977(昭和52)年、念願の学生団体日本一を獲得した。 さらに、1979(昭和54)年には創立者松前重義博士が国際柔道連盟会長に就任され、柔道部は世界に向けての活動の輪を広げていった。 柔道部は、嘉納治五郎師範が掲げた「精力善用・自他共栄」と松前重義博士が掲げた「柔道・友情・平和」の理念・理想に則り、東海大学建学の精神である「教育を通して平和な社会を築く」という目標に向け活動を展開している。 日本の伝統を継承するとともに国際性を養い、日本と世界を結ぶ人材育成を目指している。 また、女子柔道の振興については、松前重義博士が国際柔道連盟会長としてオリンピック種目採用に尽力され、1992(平成4)年のバルセロナ五輪から正式種目となった。女子柔道の競技化が国際的に進む中で、当初消極的だった日本も次第に活発となり、大学女子柔道部も増え、学生柔道連盟も男子と同様に全国大会を開催するようになった。このような流れの中で、東海大学柔道部も優秀な女子柔道部員の獲得に乗り出して女子柔道部を設置し、女子柔道部は2000(平成12)年7月に開催された第9回全日本学生柔道優勝大会(女子・5人制)で見事初優勝を達成した。 現在、東海大学柔道部は「柔道による人間教育」を実践している。2000(平成12)年、全日本学生女子柔道優勝大会 団体初優勝1977(昭和52)年、全日本学生優勝大会で初優勝